松平慶民

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

松平 慶民(まつだいら よしたみ、1882年3月13日 - 1948年7月18日)は、大正昭和期の宮内官僚。最後の宮内大臣で初代宮内府長官子爵。元越前藩主松平慶永の三男。妻は新田忠純の娘幸子。子に松平永芳。従兄弟に徳川家達徳川達孝がいる。

来歴・人物[編集]

1882年、松平慶永の三男として生まれる。松平康荘の養子となるが、康荘に実子康昌の誕生により分家する。1896年よりイギリス留学し、1908年オックスフォード大学を卒業して帰国した。帰国後は陸軍にすすみ、世田谷野戦砲兵第一連隊に所属した。この間、1906年9月17日、父慶永の明治維新における功労によって子爵に叙せられる。

1912年侍従に就いて以降、一貫して宮内省に属した。1934年7月17日、式部長官に就任。1945年7月9日、宗秩寮総裁1946年1月16日、宮内大臣。1947年5月3日、宮内府の移行とともにその初代長官となった。1948年6月3日、宮中改革を押し進めたいGHQなどの意向により退任した。戦後、康昌らと「五人の会」を結成して昭和天皇から聞き取りを行い、「昭和天皇独白録」の作成にあたった。

宮内省では珍しい外国通として知られ、昭和天皇ヨーロッパ訪問や秩父宮雍仁親王のイギリス留学の実現、また、戦後のGHQとの交渉に手腕を発揮した。宮内省幹部として、問題が発生すれば、皇族華族であろうと厳しく問責したために「昭和の殿様」と呼ばれて恐れられた。

関連[編集]


先代:
石渡荘太郎
宮内大臣
第13代: 1946年-1947年
次代:
宮内省廃止(宮内府に改組)
先代:
初代
宮内府長官
初代: 1947年-1948年
次代:
田島道治