徳川氏

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

漢-seal.svg 本来の表記は「德川氏」です。この記事に付けられた題名は記事名の制約から不正確なものとなっています。

徳川氏(德川氏、とくがわし)は、徳川家康が創始した日本苗字。信憑性に乏しいが、系図上では新田氏系得川氏の末裔ということにされている。発祥の地は、上野国新田郡得川郷(現・群馬県太田市徳川町)とされる。

テンプレート:日本の氏族



徳川家康に始まる徳川氏[編集]

徳川氏は、徳川家康が創始した苗字。系図によると、ルーツは三河国愛知県)の在地領主の松平氏婿養子に入った時宗の遊行僧と伝えられる徳阿弥である。浪人となり、大浜称名寺[1]で開かれた連歌会での出会いが信重の養子に入るきっかけと伝えられる(父祖の地上野国新田郡徳川郷の時宗寺院、徳川満徳寺は後に縁切寺とされた)。還俗して松平親氏と名のったという。しかし、諸国を流浪する遊行僧だの、入り婿に入っただのという設定は、所詮本来無関係な新田氏松平氏を系譜上つなげるために、おそらく家康の代に唱えられた創作に過ぎない。要するに親氏以前の確かな系譜はわからないのである。松平親氏を初代とする松平家九代(安祥松平家六代)の家康が起こした親氏流松平氏嫡流である徳川将軍家(徳川宗家)のほかに徳川姓を許されるのは、家康直系の子孫(親藩)のうちでも特に徳川御三家尾張家紀州家水戸家)、御三卿田安家一橋家清水家)およびこれらの後嗣のみであり、これらの家に養子として入る者も家康の男系の子孫たちであった。

「徳川」創称[編集]

永禄9年(1566年)、朝廷の許可を得て、家康個人が「徳川」に「復姓」(事実上の改姓)し、従五位下三河守に叙任された。このとき正親町天皇は前例のない申請に対して躊躇したが、新田氏系得川氏が「藤原氏」を称した前例が公家の奔走により見つかり、許可された。このため当時の記録に「藤原家康」の署名が残っている。慶長8年(1603年)に家康が源氏長者征夷大将軍に任ぜられるときには、「清和源氏」となっていた。

ここで重要なのは、松平一族が徳川に改姓したのではなく、「徳川」は家康個人のみに許される称号であったことである(嫡男の信康については、名乗った説とそうでない説がある)。「徳川」姓は、家康個人が松平氏内部で専制権力を確立して松平一族と家臣団を統制するために使われたと考えられる。初代家康が慶長10年(1605年)に将軍職と当主の座を辞して隠居するまでに徳川姓を称したのは、世子の秀忠ただ一人であった。公認される限り十一人いた家康の男子で徳川姓を許されたのは、三男で世子の秀忠、及び御三家の祖となる九男義直・十男頼宣・十一男頼房[2]の4名にすぎない。後の3名は、秀忠が二代当主(将軍)になって以後に元服したものである。

清和源氏を称した事情[編集]

徳川氏の系譜は、系図上は清和源氏新田氏の支流得川氏の末裔と位置付けられており、従って本姓は源姓であり、源朝臣という。一説には、当初朝廷の許可では徳川氏は源姓ではなく藤原姓の氏族として認められていたが、家康が江戸幕府を開くに当たって、幕府の長たる征夷大将軍源氏という慣例があったために、系図の粉飾が行われたのだとも言うが、実はそれより先の1567年三河守を受領するために、すでに系図の粉飾が行われている。

三河守を受領する前の家康の官位は蔵人佐という低いものであったが、三河統一を成し遂げ名実とともに三河の支配者となった時点で、三河守受領のために必要な位階を家康は持っていなかった。三河守受領の為の位階は従五位下に相当するが、当時の慣例では、従五位下の位階を与えられる姓の系統は限られており、祖父松平清康がかつて世良田氏(得川氏の同族)の末裔であると主張している故事に倣って、「松平氏は得川氏の末裔」説を唱えはじめ、系図を新田氏につなげたのである。[3]足利氏でなく新田氏を選んだのは、隣接する今川氏が足利一門の名門で、足利系統の系譜に精通していた事が原因といわれている。

しかし、同時代史料による限り、3代信光は賀茂朝臣姓を名乗っており、おそらくこれが松平氏の最も古い本姓であろう。しかしこの姓では、官位受領などで不利に扱われると考えたのか、すでに信光のころから源姓を称しており、家康は若い頃はむしろ藤原姓を称している。[4]

系譜[編集]

凡例:実線は実子、破線は養子、太字は当主(将軍職)、□は名不詳な男児。リンクを繋いでないものは夭折(松平松千代、徳川徳松、徳川敦之助は同じく夭逝だがリンクあり)

徳川宗家[編集]

尾張徳川家[編集]

紀州徳川家[編集]

水戸徳川家[編集]

田安徳川家[編集]

詳細は 田安徳川家 を参照

一橋徳川家[編集]

詳細は 一橋徳川家 を参照

清水徳川家[編集]

詳細は 清水徳川家 を参照

松戸徳川家[編集]

詳細は 松戸徳川家 を参照

徳川慶喜家[編集]

詳細は 徳川慶喜家 を参照

徳川と松平[編集]

徳川家康個人の男系子孫たる徳川氏諸家は、松平の名乗りのみを認められた家康子孫の諸松平家(越前松平家会津松平家等)とともに親藩を構成し、江戸時代の約270年に渡って日本の支配層として君臨した。明治維新の後も、徳川氏は武家の最上流として華族に遇せられ、宗家は公爵、御三家は侯爵、御三卿は伯爵に列せられ、また第15代将軍だった徳川慶喜は宗家から別家して徳川慶喜家を創設し、同じく公爵を授けられて伝統的な地位を保った。現在、徳川家康の子孫で徳川を姓とする家は次の9家とその別家である。

  1. 徳川将軍家(将軍家。徳川宗家)
  2. 尾張徳川家(御三家)
  3. 紀州徳川家( 〃 )
  4. 水戸徳川家( 〃 )
  5. 一橋徳川家(御三卿)
  6. 田安徳川家( 〃 )
  7. 清水徳川家( 〃 )
  8. 徳川慶喜家(宗家別家)
  9. 松戸徳川家(水戸徳川家分家)

現在の子孫は、徳川・松平一門の会に所属し、その会員数は約600名である。 他方、次の家は絶家した。近年の研究では徳川姓ではなく、松平姓を名乗っていたらしい。要出典

2003年、徳川宗家第18代当主德川恆孝は、宗家の貴重な遺産を管理するために、財団法人徳川記念財団を設立した。恒孝の長男・家廣は、両親に猛反対されたがベトナム人女性と結婚したと報道された。

脚注[編集]

  1. 称名寺 (府中市)
  2. 1636年寛永13年)7月、徳川賜姓し、松平姓から改姓した。
  3. 但し、新田氏より分かれた世良田氏の系譜に繋げる徳川(松平)氏の系譜には得川氏を名乗った人物はいない。得川氏は世良田氏を興した世良田義季の庶子得川頼有が興した家系である。
  4. このように、戦国武将は(実際には平安時代の地方豪族なども)、自己の苗字や家系とは無関係に、都合に応じてもっとも有利な本姓に乗り換えていたのであり、そのために、時には実系を、時には養子の系統を採用し、さらには系図を全く創作するなどしていた。
  5. 5.0 5.1 5.2 徳川姓とする史料が現存せず、松平姓であったとされる

関連項目[編集]

徳川家関連自治体[編集]

徳川家に関連する自治体には、以下の都や市町村がある。ただし、「一豊公&千代様サミット」や「伊達交流サミット」のような市町村連合は、今の所は結成されていない。

外部リンク[編集]

テンプレート:江戸幕府将軍de:Tokugawaeo:Tokugawa (klano) eu:Tokugawa klana is:Tokugawa-ættin it:Clan Tokugawa pt:Clã Tokugawa th:ตระกูลโทะกุงะวะ uk:Рід Токуґава vi:Gia tộc Tokugawa zh:德川氏