サディズム

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
 注意  Purple question mark.svg  この項目には性的な表現や記述が含まれている可能性があります。不快に感じる方は閲覧をご遠慮ください。

サディズム加虐性欲、Sadism)は、相手(動物も含む)に身体的または精神的に苦痛を与えることによって性的快感を味わったり、そのような行為を想像したりして性的興奮を得る性的嗜好の一つのタイプである。極端な場合、精神的な障害とも見なされ、この場合は性的倒錯(パラフィリア)となる。

由来[編集]

嗜虐性向の強い小説作品を発表したり、実際にSM行為を娼館で行なっていたというフランス侯爵マルキ・ド・サドの名前に由来しており、オーストリアの精神医学者リヒャルト・フォン・クラフト=エビングの造語である。性的な倒錯として定義されたが、後に、加虐的な傾向一般をサディズム (Sadism) と言うようになり、性的嗜好のサディズムは、「性的サディズム (Sexual Sadism)」とも言い分けて区別することがある。

サディスト[編集]

サディズムの資質を具えた人間のことを「サディスト」と呼ぶ。加虐性淫乱症とも呼ぶが、これは変態性欲の通俗概念などと同様、多分に差別的な呼称である。
ひとりの人間がサディズムとマゾヒズムを併せ持っている状態は「サドマゾヒズム」と言われる(略称は「サドマゾ」)。

サディズムとは何か[編集]

倫理観の発達していない年少の児童は、何の罪悪感もなくや小動物を殺すことがあり、こうした暴力性はサディズム的ではあるが、性的嗜好としてのサディズムとは、意味や内容が異なる。

言葉の一般化にともない、本来の用法から逸脱している傾向があるが、サディズムというのは基本的に他人を虐待して喜ぶ性質一般を指す言葉ではなく、「他人を虐待することによって性的興奮を覚える性的嗜好」のみを指す。嫌いな相手を叩きのめすことで爽快感を覚えるのは加虐性向(性格)だが、その際に性的興奮もしくは性的快感を覚えていればサディズム(より正確には「性的サディズム」)であるといえる。

ただ、ある種類のサディズムは変態性欲、性的倒錯に規定されるため、このことにより言葉のニュアンスに差別性が存在するのは事実である。また、世間一般で、サディストは異常性欲者であるという偏見も存在する。しかし、性的嗜好における正常と異常を区別する判断基準は存在しない(詳細は正常と異常性における健康を参照)。

SMについて[編集]

サディストがその性的嗜好を満たそうとするとき、それが相手に対して強制的に威嚇や暴力を行うのではなく、合意の上での行為である場合は相手がどのような意識で行為を受け入れているかで区別が生じる。人間関係の一環としての「性」を通じての交際の場合、許容できる範囲で、サディズムの人の要求に応えているが、積極的に加虐を受けることに快感などを感じない人の場合と、それに対し、加虐を受けることで、自身も性的興奮や性的快感を覚える人の場合がある。

後者の場合は、性的嗜好の別のタイプであるマゾヒズム(性的マゾヒズム)の人であるということになる。サディズムの人とマゾヒズムの人のカップルの場合は、性的嗜好において求めるものが、内容と方向が違っても、性的加虐と性的被虐で、相互に補完し合えるので、ある意味理想的だとも言える。また、相手がマゾヒズムの人でなくとも、売春などの場合では、娼婦男娼がマゾヒストを演じることがある。こうして、"SM"の概念が成立する。

一般的にサディズムである人間が同時にマゾヒズムであるケースがあり、このような場合、「サディズム」・「マゾヒズム」を合わせ「サドマゾヒズム (SM)」と呼ぶ。二つの名称の由来となったサドと、オーストリアの作家マゾッホも、この両方の性的嗜好を備えていたとされる。しかし、ある種のサディズムもしくはマゾヒズムの性癖を持つ人間が必ずサドマゾヒズムなのかというと、必ずしもそうとは言えないがS、Mが誰しも共存しているので、「サディズムとマゾヒズムは表裏一体である」という主張が当てはまるようだ。

快楽[編集]

暴力的な行為を行ないながら性的な快楽が得られるか、という点については、「ランナーズ・ハイ」などと呼ばれる脳内麻薬物質の作用をもとに説明することも可能である。ただし、SM行為とされる鞭打ち緊縛は重労働であり、それらの疲労や興奮から「ハイ」になることも指摘できる。そのため「単なる暴力」であっても「快楽」を得ていると受け取ることも可能なため、サディズムと暴力とが別のものとは認識されにくい要因の一つにもなっている。

BDSM一般に言えることであるが、サディズムにおいてもマゾヒズムにおいても、心理的な補償や、カタルシスの効果が背景に多く存在する。発達課程におけるインプリンティングや学習、文化的・社会的な自己の存在主張(現存在の意味充足)などの実存的なプロセスもあり、人間における自由と束縛をめぐる心理複合の所産とも言える。

派生語[編集]

通常サディズム、サディストともに "S" などと略す(かつては S は「レズビアン」を指す隠語だったので単体で使うようになったのは近年からである)。対義語はマゾヒズム・マゾヒスト (M)。

極端にサディスト的な性格の人間(またはそのような振る舞いや考え)を表現する「ドS」という俗語が漫画の台詞やバラエティ番組などで用いられている。対義語は「ドM」。これらの表現は元々はお笑いコンビダウンタウン(主に松本人志)の造語である。逆ギレ等と同じくテレビ番組で多用するうち世間に広まった。また、この影響で人間の性質を S と M に分類しようとする考え方も世に広まった。この派生経緯については松本自身が自著で主張している[1]

脚注[編集]

  1. 松本人志 『松本人志の怒り 赤版』 集英社、2008年。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・サディズムを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。