「二階堂行綱 (鎌倉時代)」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの作成:「'''二階堂 行綱'''(にかいどう ゆきつな、建保4年(1216年) - 弘安4年6月7日1281年6月24日))は...」)
 
 
1行目: 1行目:
'''二階堂 行綱'''(にかいどう ゆきつな、[[建保]]4年([[1216年]]) - [[弘安]]4年[[6月7日 (旧暦)|6月7日]]([[1281年]][[6月24日]]))は、[[鎌倉時代]]中期の[[武士]]・[[政治家]]。[[鎌倉幕府]]の[[政所]][[執事]]。父は[[二階堂行盛]]。兄に[[二階堂行泰|行泰]]、弟に[[二階堂行忠|行忠]]。子に[[二階堂頼綱|頼綱]]。通称は[[信濃国|信濃]]三郎左衛門尉、信濃大夫判官、[[伊勢国|伊勢]]前司、伊勢入道。官職は伊勢守<ref name="安田P454">安田、1991年、P454</ref>。
+
'''二階堂 行綱'''(にかいどう ゆきつな、[[建保]]4年([[1216年]]) - [[弘安]]4年[[6月7日 (旧暦)|6月7日]]([[1281年]][[6月24日]]))は、[[鎌倉時代]]中期の[[武士]]・[[政治家]]。[[鎌倉幕府]]の[[政所]][[執事]]。父は[[二階堂行盛]]。兄に[[二階堂行泰|行泰]]、弟に[[二階堂行忠|行忠]]。子に[[二階堂頼綱|頼綱]]。通称は[[信濃国|信濃]]三郎左衛門尉、信濃大夫判官、[[伊勢国|伊勢]]前司、伊勢入道。官職は伊勢守。[[室町時代]]前期に同姓同名([[二階堂行綱 (室町時代)|二階堂行綱]])の別人がいる<ref name="安田P454">安田、1991年、P454</ref>。
  
 
== 略歴 ==
 
== 略歴 ==

2015年4月4日 (土) 01:17時点における最新版

二階堂 行綱(にかいどう ゆきつな、建保4年(1216年) - 弘安4年6月7日1281年6月24日))は、鎌倉時代中期の武士政治家鎌倉幕府政所執事。父は二階堂行盛。兄に行泰、弟に行忠。子に頼綱。通称は信濃三郎左衛門尉、信濃大夫判官、伊勢前司、伊勢入道。官職は伊勢守。室町時代前期に同姓同名(二階堂行綱)の別人がいる[1]

略歴[編集]

寛元3年(1245年)に伊勢守、建長元年(1249年)に引付衆となる。康元元年(1256年)に北条時頼出家した際、兄弟の行泰、行忠らと共に出家して行願と号した。文永元年(1264年)に評定衆となり、文永6年(1269年)に政所執事となる。弘安4年(1281年)6月7日に死去[1]。享年66。

脚注[編集]

  1. 1.0 1.1 安田、1991年、P454

参考文献[編集]